姑との付き合い方
別居をしてから迷うのが、姑との付き合い方です。
私の中では、
「別で暮らしているだけ」
と思っているのですが、きっと姑はそうではない。
何なら私のことは
「家を出たんだから家族ではない」
くらいに思っていると感じています。
別居前に姑は子供たちに、
「お母さんにちゃんと許可を取ってから遊びに来ないとダメだよ」
と言っていました。
私は子供たちが家に帰ったり泊まったりすることは、全然OKで何とも思いません。
だから私は反対するわけはないし、そう言っているのにあえて線を引くというか、ケジメをつけようとするところに、モヤモヤしました。
「いつでも来ていいからね」って子供に言ってあげればいいのに、私の許可だとか嫌らしい言い方をしてきました。
ただ子供たちが遊びに行くのはいいのですが、その際何か手土産を持たせます。
これが地味にめんどくさい。
とは言え 手ぶらで行かせるのも絶対に何か言う人なので、毎回悩みどころです。
別居後の家庭訪問
3月に別居をして年度が変わり、中学3年生になった息子は2年生の時の担任と同じ先生でした。
事情を知っているので私も安心できたし、もう顔見知りだから家庭訪問も必要無いのに、と思っていました。
しかも隣町へ引っ越したので、わざわざ来てもらうのも申し訳ない。
ですが、最後の時間に調整してくれて、家庭訪問されました。
よく考えたら担任が家庭訪問するのも、中学までなのでこれが最後です。
別居を機に学校での息子の様子も気になっていたのですが、先生の話は予想外のものでした。
うちの息子はどちらかというとやんちゃなタイプで勉強嫌い。
友達は多く学校が楽しい、いつもワイワイしている系。
だったのですが、ここ最近は落ち着いて勉強も頑張っている、と。
受験生の自覚が出てきたのか、引っ越しのタイミングが良い方に転んだのか?分かりませんが、少し安心しました。
息子の運動会に姑を呼ぶ?
息子の中学最後の運動会は、姑に声をかけようか迷いました。
毎年大縄跳びで縄を廻す役を続けているし、3年生は騎馬戦も見ごたえがあるし。
きっと見たいだろうなぁと思ったので、考えた末、姑に声を掛けました。
息子の出番の時だけちょっと覗きに来る、という感じだったのですが、毎年そうしていたように一緒に見ました。
もし姑に言わないままで、後からネチネチ言われるくらいなら、呼んでおいて良かったと思ったし、
子供の行事に親が参観するのはこの運動会で最後なので、あ~これで終わった!とスッキリ。
余談ですが、うちの息子は大食らいなので、お弁当も三段重を持って行きます。
これ、息子の一人分です。
中学3年分の運動会のお弁当。
毎年、大人数で見る運動会の為に沢山のお弁当作りを頑張っていたけど、これからはもう作らなくていいんだなぁ、と感慨深い気持ちになりました。
そう言えば、最近の運動会はコロナの影響で、保護者との昼食時間を設けない為に、午前中終了するところが増えてきました。
お弁当をおにぎりなど軽食のみ、と学校から指示があるようで、味気ない気もしますが、ワーキングマザーには有難いことだと思います。
保護者の観覧も人数の限定がされるので、義親に声をかける必要もなく、気楽な運動会になっているのは、ちょっと羨ましいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングの応援して頂けると励みになります。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村